自衛隊の広報活動ってどんなものが思い浮かびますか。
ポスター、SNS活動、ウェブサイト、パンフレット、そして各種基地(駐屯地)一般開放の行事などなど……
それらももちろん正解なのですが、じつはさらにとってもレアな存在があるのです!
それはデザイントラック(ラッピングトラック)!!

いくつかの地方協力本部(
見つけた方はとってもラッキー!
自衛隊のデザイントラック(ラッピングトラック)は”貴重な”存在なのです。
奈良の自衛隊デザイントラックに最新情報を追記しました。
「海上自衛隊をPRする」をテーマに『試験艦あすか』をデザインしたラッピングトラック。
こちらの”粋”なナンバープレート情報を記載しました。
ちまたでは自衛隊の「デザイントラック」というのが一般的なようですね。
当サイトでは最初は「ラッピングトラック」と記載していたので、デザイントラック表記とラッピングトラック表記が混在しています。
自衛隊のデザイントラックとは
自衛隊のデザイントラックは、一部の自衛隊・地方協力本部によって企画されている広報用のトラックのことです。
防衛省で音頭を取っておこなっていることではないようです。
ですので、全国一律で統一されたものではありません。
それぞれにデザインの違いがあります。
写真だったりイラストだったり、その方向性は多岐にわたります。
背面のみのデザインや、背面・側面ともにガッツリデザインされている場合もあり、本当に色とりどりさまざま!
共通点は、どのデザインもカッコいいことです!

こ、こんな素敵なトラックが目の前を横切っていったらついていきたくなっちゃう……!(※お仕事の邪魔をしてはいけないよ。
デザイントラックを企画している地方協力本部はどこ?
わたしが把握している限りでは
で自衛隊デザイントラックが企画されています。
自衛隊デザイントラックは物流のために日本全国をまわります!
上記の県以外在住の方も、きっといつか見つけられるはず……!
X(旧Twitter)では「(秋田の自衛隊デザイントラックを)高速道路で見た」という話を聞きましたよ。
個人的には、自衛隊デザイントラックが防衛省で一括でおこなっている取り組みではないことが意外でした。
防衛省で統一された取り組みではないからこそ、いろんなデザインの自衛隊デザイントラックを見られるともいえるのかもしれません。
見るほうとしては嬉しいことですね。
企画・運営されている地方協力本部などの方々はたいへんだと思いますが……
地本(地域)ごとにデザイントラックのデザインに違いがある!
わたしが防衛モニターとしてお世話になっている奈良地方協力本部の方から、いろんな地域の自衛隊デザイントラックを教えていただきました。
画像とともにご紹介いたします。
クレジット表記のない画像については、奈良地方協力本部の自衛官の方からご提供いただきました。
色調補正・サイズ調整等のみ、当アトリエでおこなっています。
奈良の自衛隊デザイントラック:テーマは海上自衛隊
このデザイントラックは、奈良地方協力本部の福嶋1曹と藤澤1層の陸上自衛官コンビが、海上自衛隊PRのための手段として考えました!
まずは左側面と背面の画像です。

ものすごくカッコいいですね!
着任される海上自衛隊の方々と……左側面左側には『試験艦あすか』!!
海なし県の奈良で「海上自衛隊をテーマにしたデザイントラック」と聞くと……「難問すぎない!?」と思っちゃいますよね。
それがこんなに”粋”なデザイントラックになるなんて!
企画された奈良地方協力本部の方々、福嶋1曹と藤澤1曹のセンスに脱帽です……!!
左側面左側に見える試験艦あすか。


「人を守る。という、やりがい。」のキャッチコピーがまぶしい!
右側面はさらに試験艦あすかを主役にしたレイアウト。

艦上に隊員さんたちが並んでらっしゃるのがすっごくイイですよね~!
「艦を動かすのは人である」ことを実感する写真。

おおおおおお何度見てもカッコいいデザインだわー!
完成度高すぎてすごい!(語彙力
背面はこちら!

2023年の防衛省カレンダーの写真ですね。
この写真、陸海空それぞれの方々のよさと頼もしさと魅力があふれてて好きです。
この背面の左下にいる「しかくん三兄弟」は私が描いたイラストなんですよー。
めちゃくちゃおしゃれすぎるナンバープレートに注目!

飛鳥 6102 …………
この数字、どこかで見たような??
これです、これ!
「試験艦あすか」の艦艇番号!
「6102」がハッキリ見えるー!

この海上自衛隊PRのための自衛隊デザイントラックは、ナンバープレートが試験艦あすかの艦艇番号と同じなんです。
この気づいた人はハッとする、とても粋なオシャレ……!
センスがよすぎて脱帽ですね。
自分の愛車のナンバープレートを”推し艦艇”の番号にするのもありだなーって思いました。
ナンバープレートの選び方に困っている人は参考になさってみては……!?
こちらの自衛隊デザイントラックのナンバープレート情報は許可を受けて掲載しています。
気になる製作過程は……!
なんと! 製作過程の動画を奈良地方協力本部(から現在は転勤されましたが)の福嶋1曹に頂戴することができました!
ここに掲載してますのでぜひご覧ください。
この海上自衛隊PRをテーマにした自衛隊デザイントラックを施工・運用されているのは、株式会社ベストラインさんです。
イラストのタイムラプスみたいですごく面白いよー
頼もしい海上自衛隊の隊員さんたちと「試験艦あすか」が共演する左側面ができるまで
「試験艦あすか」がメインの右側面ができるまで
こっちの記事で最初の一台目の奈良の自衛隊デザイントラック製作過程を紹介してるんですが、それとはけっこう違った製作過程に見えますね。
奈良の自衛隊デザイントラック(ラッピングトラック):最初の一台目

何度見てもカッコいいデザイントラック!
奈良の自衛隊デザイントラックの背面のこの画像は、2023年の防衛省のカレンダーの画像でもあります。
陸海空それぞれのよさ、男性自衛官・女性自衛官への頼りがいだったり強さだったり、「なんてステキなんだろう!」と思わずにはいられない魅力にあふれています~!
右下のしかくん三兄弟にも注目!
しかくん三兄弟はそれぞれ陸海空を担っているキャラクター。
表情と動きが多彩でかわいいですよ☆
わたしのお気に入りは戦車に乗っているしかくんのイラストです。
そしてQRコード。
気になったときにすぐに情報を知ることもできるので便利。
カッコいい・かわいいだけじゃなくて機能性も兼ね備えているのがさすが自衛隊のラッピングトラック!
このQRコードでアクセスできるのは特設ページです。
「自衛隊の知りたいタイムリーな情報が知られる」ページだそうですよ。
き、気になる……!!
現役自衛官とっしゃんさんによる最新情報と自衛隊見どころポイントが満載!
このラッピングトラックの運用は今西物流さんが協力!
奈良の自衛隊ラッピングトラックの豆知識その1です。
こちらの最初の一台目のラッピングトラックは、奈良県橿原市に本社を置く今西物流さんが協力されています。
側面に「imanishi logistics(今西物流)」と書かれています。

背面・側面ともにデザインの完成度が高くて、ものすごい一体感があります……!
恥をしのんで申し上げると、わたしはつい最近まで側面の「imanishi logistics(今西物流)」が「Self-Defense Forces(自衛隊)」だと思いこんでいました……
翼を基調にした流線型のデザインが、軽やかにかっこよく活動する自衛隊のイメージと完全に一致していたのです。
いちおうデザインやらイラストやら描いている立場として申し上げると、とにかく、背面・側面ともにデザインの完成度が高いのです。
しかもそれぞれの相性がいいんですよね。
すっごくキレイにまとまっている……!
……これから目撃される方は、わたしのようなミスをされないことを願っています。
(わたしがおっちょこちょいすぎるだけかもしれない……)
今西物流さんのウェブサイトは保有トラック紹介のページが充実しています。
トラック好きは楽しめるはず!
舞鶴の自衛隊デザイントラック
これは奈良地本の福嶋1曹からの提供情報です。
舞鶴音楽隊でかつてラッピングトラックが使われていました。

過去に数年前まで、海上自衛隊の舞鶴音楽隊が楽器車として使用していたものです。
この舞鶴音楽隊の自衛隊ラッピングトラックは2023年現在、廃車となっています。
ナンバープレートも外されているそうです……悲しい……
F1曹のお話では、2023年9月2日(土)時点で、舞鶴地方隊の北吸岸壁(きたすいがんぺき。=海上自衛隊 北吸係留所)の駐車場にこちらのラッピングトラックは止められていたとのことです。
われわれ一般人もなんらかの機会のときに北吸岸壁の駐車場に行くことができれば、実物を確認できるかもしれませんね!
北吸岸壁の様子は以下のウェブサイトのページがとてもわかりやすいです。
月に一度、日曜日に見学可能だそうです。
もちろん(!?)入場無料!!
公開に関しての詳細は基地のウェブサイトに掲載されます。
グーグルマップも貼っておきますので、機会がある方は足を運んでみてください。
舞鶴地方隊の公式サイト:北吸係留所(北吸岸壁)の見学可能日についての詳細
秋田の自衛隊デザイントラック
↓の画像は奈良地本の方からいただいたものです。

飛行機もヘリコプターも描かれています~!
メカにくわしくないヒトにもドキッときちゃうラッピングです。
ブルーが基調でさわやかなのもいい~!
日の丸がキリッと画面を引き締めてくれていますね。
もう一枚、大きな写真が以下です↓

↑のこの画像は、X(旧Twitter)でぎばさ納豆さんからご提供いただきました。
ぎばさ納豆さんによると、この自衛隊ラッピングトラックは一台しかないそうです!
見かけたらラッキー!
間違いなく幸運!
新潟の自衛隊デザイントラック

新潟の自衛隊ラッピングトラックはイラストになっています~!
美少女だけじゃなくてイケメンもいるのが好感度大of大!!
背面・側面ともに世界観が構築されています。
「守りたいものを守れる人に。」って言葉が刺さります。
なんと、17年くらい前(=2006年ごろ)から走っているというお話も聞きました。
新潟の自衛隊ラッピングトラックは、デザイン学校と新潟地方協力本部とのコラボらしいです。
群馬の自衛隊デザイントラック

シンプルイズベストに背面にメッセージを集中させているのが群馬の自衛隊ラッピングトラックです。
「ここを見よう!」と脳がしっかり判断するので、より伝わりやすさ重視のデザインですね!
右下のキャラクターたちは群馬県の特産品ダルマをモチーフにした自衛隊群馬地方協力本部のマスコット「だるまん」。
丸いシルエットがかわいすぎます。
自衛隊デザイントラックが紹介されたサイトや動画
ヤフーニュースに自衛隊デザイントラックの記事があります!

株式会社ベストラインさんのYouTubeチャンネル『ベストラインTV』の動画
株式会社ベストラインさんのYouTubeチャンネル『ベストラインTV』で公開されている以下の動画がすごく面白いのでぜひ観て……!!
奈良地方協力本部の「陸上自衛官コンビ」の福嶋1曹と藤澤1曹が自衛隊デザイントラック(ラッピングトラック)について楽しく紹介してくださっています。
ホント芸能人やタレントのようにユーモアセンスがたっぷりのおふたりです!
いっそ現役自衛官ユーチューバーになられるのもありなのでは……!?
下のこの動画では、「試験艦あすか」来航に合わせてやってきた自衛隊デザイントラック(もちろん試験艦あすかデザイン♪)の様子が見られます。
自衛隊のデザイントラックを発見したら写真に撮ろう!
ここまで自衛隊デザイントラック(ラッピングトラック)についてのあれこれをさまざまに紹介してまいりました。
いよいよ実物が見たいですよね~!
実物を見て写真におさめて、製作秘話のドラマに思いをはせたい……!!

自衛隊のデザイントラックを発見したらぜひ写真に撮りましょう~!

X(旧Twitter)やSNSにアップしても楽しいですよね。
自衛隊スキーの方々もトラックスキーの方々も盛り上がること間違いなし!
トラックYouTuber Shimijunさんも取り上げています♪

だってこんなにレアな広報システムもデザイントラック(ラッピングトラック)もめったにない……!
私 みのりわた のX(旧Twitter)アカウントはこれなので、自衛隊のデザイントラック(ラッピングトラック)を見つけた方は教えてくださると嬉しいです!
全国のいろんな自衛隊のデザイントラックを見てみたいので、よろしくお願いしま~す!
現役自衛官とっしゃんさんによる最新情報と自衛隊見どころポイントが満載!