Cocoon:グローバルメニュー関連のレイアウト※フッターメニュー区切り線のおまけ付き | あとりえ極星堂
現在、持ち込み用の新作を制作中です。情報守秘のため、詳細はしばらくお待ちください。

※ ページ内に広告が含まれています。

Cocoon:グローバルメニュー関連のレイアウト※フッターメニュー区切り線のおまけ付き

現在、持ち込み用の新作を制作中です。
情報守秘のため、詳細はしばらくお待ちください。

Cocoonのグローバルメニュー関連のレイアウトメモです。
cssはすべて外部ファイルに記載しています。

cssの挙動は、Cocoon設定のヘッダ>【ヘッダーレイアウト】で何を選んでいるかによっても変わって来るようです。
うちはけっきょく【センターロゴ(デフォルト)】を選択、メニュー説明欄不使用で落ち着きそうです[2025年4月21日(月)時点]。

広告

グローバルメニュー(PC)の高さを変更する

以下のcssをコピペします。

#navi .navi-in > ul li{
height: 50px;
line-height: 50px;}

ふたつの数字は同じ値を設定すること!!

広告

グローバルメニューの説明欄のレイアウト

グローバルメニューの説明欄というのは、外観>メニューで入力できる説明欄のことです。

.sub-caption{
font-size:0.85em;/*フォントサイズ*/
color:#3a5f54;/*文字色*/}

ご自身の環境に置き換えてご利用ください。

広告

グローバルメニュー名を太字にして背景色をつける

以下のcssをコピペします。

.navi-in > ul > li{
font-weight:bold;/*メニューの文字を太字にする*/
background-color:#000000;/*背景色*/}
広告

グローバルメニューにマウスオーバー効果をつける

以下のcssをコピペします。

.navi-in > ul > li a:hover{
text-decoration:underline;/*アンダーラインを引く*/
background-color:#dadde5!important;/*背景色*/
color:#fff!important;/*文字色*/
opacity:0.5;/*透明度*/ }

アンダーラインを引くのが不要な方は【none】を設定すればOKです。

広告

グローバルメニューのボーダーのレイアウト

以下のcssを参考にしてみてください。

.navi-in > ul > li{border-left:1px solid #bdbdbd;/*左のボーダー*/
border-top:1px solid #bdbdbd;/*上のボーダー*/
border-bottom:1px solid #bdbdbd;/*下のボーダー*/}

.navi-in > ul > li:first-child{border-left:1px solid #bdbdbd;/*左端のボーダー*/}
.navi-in > ul > li:last-child{border-right:1px solid #bdbdbd;/*右端のボーダー*/}
  • px数はボーダーの太さ、
  • 【solid】はボーダーのスタイル(デザイン)、
  • 【#bdbdbd】はボーダーの色

です。

適宜ご自身の好みの色やスタイルに置き換えてご利用ください。

広告

おまけ1。フッターメニューのボーダー(区切り線)のレイアウト

以下のcssをコピペすることで、好みのレイアウトにすることができます。

/*フッターメニューの各項目の区切り線(その他と、右端区切り)*/
.navi-footer-in > .menu-footer li {border-left:1px solid #bdbdbd;/*右端以外*/}
.navi-footer-in > .menu-footer li:last-child {border-right:1px solid #bdbdbd;/*右端*/}
広告

おまけ2。スマホでグローバルメニューを出すときはどうするか?

グローバルメニューは基本的にPC表示用なので、そのままではスマホで出すことはできません。
スマホレイアウトのときにPC用グローバルメニューの代わりになるものは

スマホミドルメニュー

です!

位置はヘッダーモバイルメニューです!

私のようにハンバーガーメニューに抵抗するマニアックなサイト運営者は、スマホミドルメニュー(ヘッダーモバイルメニュー)を使いこなしましょう(笑)。

スマホミドルメニューは、外観>メニューで、そのほかのメニューと同じように新規作成・設定すればOKです。

※本記事は私的備忘録です。自己責任でのご利用をお願いします。