まず、このページで書く「予備自衛官補の訓練などの感想」は、実際に予備自衛官補になられた女性から私が直接聞いた情報です。
これを書いている私自身は予備自衛官補ではないので(このお話を聞いた私はこのとき防衛モニターです)、そこだけご注意くださいね。
今回、お話を聞いたのは、南海レスキュー2024でいっしょになった栄養士(予備自衛官補の技能資格では医療従事者カテゴリ)の予備自衛官補の女性の方です。
つまり、技能枠で予備自衛官補になられた方です。
予備自衛官補の訓練は(聞いた限りでは)私が想像していたよりは思いやりがありそうな感じでした。
同性である女性予備自衛官補さん自身から直接聞くことのできたお話は、女性ならではの共感ポイントが多くて興味深かったです。
予備自衛官補といえど訓練は映画『フルメタルジャケット』の世界観ではないのかしらと恐れ……いえ、心配していたのです!
その心配は無用でした!
女性の方で予備自衛官補応募を検討されている方はよかったらこのページを参考にしてみてね。

予備自衛官補と予備自衛官の関係
関係っていうのも変な表現かもしれませんが、わかりやすさ優先でこのような見出しにしました。
まずは基礎知識。話が混乱しないように念のため記載しておきます。
予備自衛官は、予備自衛官補として定められた教育訓練をクリアするとなれます。
つまり、予備自衛官補は、予備自衛官の候補者なんですな。
こういう流れです。
- 「予備自衛官になりたい!」と思う自衛官未経験者。
普通の会社員だったり、学生だったり、主婦だったり、肩書・職業はさまざま。 - 予備自衛官補に出願(応募する)。
- 予備自衛官補に採用されたら、所定の教育訓練を受ける。
★このページで解説しているのはこの部分★
※教育訓練を受けている日数は手当(報酬)が出る。 - 教育訓練を乗り越えたら、晴れて予備自衛官として任用される!
※予備自衛官になると月額で手当(報酬)が出るよ!
自衛官募集の公式サイトが正確かつ詳しいので、もっと知りたい方は下のリンクからどうぞ! ドメインはgo.jpで政府のサイトだから権威性と信頼性も安心だゾ★
年齢層は幅広い。自衛官の両親もいらっしゃるらしい
予備自衛官補の採用年齢は
となっています。
とはいえ実際は若い子ばっかりなんじゃないの?って思っちゃうじゃないですかー
もう「教育訓練」ってワードを聞くだけでめちゃくちゃハードそうだし……。
ところが実際にくだんのお姉さんに訊いたところ
年齢層は幅広いですよ!
お子さんが自衛官になられて、国防への思いから予備自衛官補に応募される親御さんもいらっしゃいます。
とおっしゃっていました。
まさかの自衛官の親御さんまでいらっしゃるようです。
想像と違って年齢層はかなり幅広いのね。
お子さんが自衛官ってことは、親御さんは若く考えてもアラフォー世代にはなってそうだし……
以下のリンクにある東洋経済オンラインの記事も興味深いです。
予備自衛官補の訓練を受けた49歳男性の体験談です。

そんなこんなで年齢層は幅広い。
オシャレ雑誌風にいうなら「オトナ世代」の予備自衛官補の方もたくさんいらっしゃるのですね。
「オトナ世代」の方々は「ヒザが……!!」と心配しつつも、その辺は絶妙に気を配りつつの教育訓練となるようです。
教育訓練が甘いわけではないので、この辺のニュアンスは要注意!!!
私の場合は体型がゴージャスすぎる「微笑みデブ」なので、万が一応募するならダイエットしてからやな……
職種も幅広い。まるで異業種交流会
普通に生活していると出会うことのない異業種の方々と「国防」を縁として知り合うことができます。
予備自衛官(補)だから、みんな普段の職業は多種多様。
これがホントの多様性!?
名刺交換で盛り上がっている方々もいらっしゃったようですよ!
意気投合すれば、飲み会や食事会を開催する人もいるようです。
SNSが発達して、友人づくりに困らないともいえる現代。
ですが、その分、相手がどのような人物かもわかりづらくなっています。
顔もわからなければ、(宣言せぬ限りは)人種も国籍もわからない。
んであるとき突然、どんでん返しなビックリポストやリポストを見て「なんでそっち向きやねーん!( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン」と全力でツッコミたくなったり……しませんか!? 笑
そのあたりを安全にクリアしやすいのは、リアルな人間関係が希薄になりがちな現代だからこそ魅力的にも思えます。
迷彩服の着心地ってどう?
駐屯地記念行事などでとーーーーってもカッコよく自衛官のみなさまが着こなしてらっしゃる迷彩服!
あれの着心地ってぶっちゃけどうなのよ?
その辺もバッチリ聞きました。
暑いです。風を通さないから。
あーーーーーーー…………なるほどーーーー………
防御力がある=密度がしっかりしてる、目が詰まっている。
ということは風を通さない!
ゆえに暑い! 熱い!! 厚い!!! アツい!!!
攻撃等を防ぐためにはしっかりとした衣服をまとうことが重要です。
が! 暑いのはキツそうですね……!
とくに最近の夏はめちゃくちゃ暑いし……
所定の教育訓練の季節っていつなんだろう?
もしも夏以外を選べるなら、夏以外を選ぶことで暑さを回避すればエエんちゃう!?
…………などと思う防衛モニターなのであった……。
テッパチは重い
ドラマ『テッパチ』ではやたらカジュアルに描かれていたテッパチ=鉄帽。
「一人前の自衛官になれたとき、おめーらもコレを被ることになる」と教官がさわやかに言っていたのが印象的です。
実際のところ、このテッパチの被り心地ってどうなの?
すっごく重いですよ! 首が後ろにもっていかれる感じ。
なんだってー! そんなに重いの!?
だって鉄でできてますから!
そりゃそうだ……。鉄だもんね。ガチ金属だもんね。まさかの中空構造ってわけでもないだろうし(ここで裏抜きや中空構造のジュエリー、アクセサリーを想像してしまう私……)。
高品質の装備品、そりゃ重いわ。
きちんとつくられた鉄製品は、フライパンや漬物石でさえ重いんだもの。
ならば、戦う人の頭を守るためのテッパチにおいておや!
ドラマ『テッパチ』の中で主人公たちが教育期間中にかぶっていたプラパチ(※勝手に命名)とは違うようです。
小銃も重い
重いといえば、訓練に使う小銃も重いそうです。
この小銃の重さが3.5kg!
だいたい新生児の赤ちゃんくらいの重さですね♪
たしかにわが子の生まれたときの体重も約3.5kgだったな~。
ただし違いは
フワフワ新生児は両手で抱っこするが、小銃はつねに抱っこしているわけではないってこと。
分解して組み立てたり、構えて射撃体勢になることだってあるのです。
イイ射撃ってどんなの?
射撃訓練ってどんなんですか? ホンモノの銃を撃つのってコワい!?
射撃訓練は四方をコンクリートで囲まれた長細い部屋でおこないます。
部屋といっても床はなくて、未舗装の地面になっているんですけど。
そこで決められたタイミングで、指示にしたがって実弾射撃訓練をおこなうそうです。
これは2023年10月ごろに伊丹駐屯地で撮影した射撃姿勢展示の様子。

たしかドラマ『テッパチ』でも射撃訓練エピソードがあったはず。
あのときは2名一組でおこなってましたよね。
予備自衛官補の教育訓練もそのようで、たしか2名一組と聞いた気がします。
↑の写真みたいに横になって撃つの。
くだんの予備自衛官補のお姉さんの話では、射撃訓練は「怖い」よりも「厳か(おごそか)」な雰囲気だとおしゃっていたのが印象的でした。
厳粛な空気感のなかでおこなわれるらしく、耳栓をしていても「ドォン」と射撃音が響くそうです。
「ときには訓練場の建物の外にいても聞こえてくるほど!」とおっしゃっていましたよ!
とても厳かな空気感なので、その張りつめた空間で『ワー』っと気持ちが昂る人もときにはいるのかもしれないですね……。
うっひょーーーー。怖いってより畏ろしい感じなのね。
駐屯地記念行事の訓練展示で「大きな音がします ご注意ください」のタイミングさえビビってる私は……私はッ……!
では訊いてみましょう。気になる弾の当てやすさ。
命中率はどんな感じですか? いまどきの小銃ならバンバン当てやすいのかしら?(追尾するミサイルをイメージしつつ気軽に尋ねるタイプの防衛モニターワイ氏)
狙ったところに当てるのは難しいです!
えっ、そーなの?
でも、同じ箇所に弾を当て続けることができるならOKだと教官は言っていました。
一度撃ったところに当て続けることができるなら、それは姿勢がブレていないってことになるから。
なるほどーーー……。そういうもんなんですね。
シロウト的には最初に考えた目標に固執しちゃいそうですが、プロはもっと大きな視点で考えている……!
銃が出てくる世界観の小説書きさん、漫画描きさんにも参考になる知識ですね!
気になる宿舎の様子は!?
えーーーーーみなさま、XなどのSNSでご覧になったことはおありでしょうか。
「自衛隊の待遇改善に賛同の方はリポスト!(たしかにめっちゃ高給取りさんであってほしい!)」
「だって自衛隊はこんなにボロい隊舎で暮らしている!!(ハァ━━━━(゚∀゚)━━━━!?)」
これについては現役自衛官のとっしゃんさんが詳しいです。
一部、Xのポストを引用しておきますね。
とっしゃんさんがおっしゃる「今後増えてくる部屋」のテイストは
- インダストリアル
- ホテルライク
- 北欧モダン
です。
以下に画像内に記載されている説明文を引用しておきますね。
インダストリアル
古めかしい木材や、使い古された金属の錆びた感じなど、無機質で無骨な大人な雰囲気をイメージした部屋です。
(そもそもの意味は「産業の」「工業の」という意味です。インテリア用語としては「機能美にすぐれた」「建築資材がむき出しになった」「無骨だがかっこいい」という意味で使用されています)POINT
備品の選定は、本モデルルームは、3個セットが全てバラバラの備品をあえて合わせることで、大きく雰囲気を壊さずに馴染ませています。
ただし、収納がオープンになりがちであったこともあり、突っ張りカーテンにより各人の空間を区切ることを配慮しました。
収納は、要望・意見により追加可能です。
ホテルライク
「ホテルのような、同様の」という意味を持ち、ホテルを思わせる住まいをイメージした部屋です。
(ゆったりくつろげる落ち着いた空間、居室に居ながらも、ホテルで過ごしているかのような非日常感を味わえるのが、「ホテルライク」です。最近流行し初めたインテリアテイストです。)POINT
備品の選定は、部屋全体の素材や色合いにまとまりが出るように、ブラウン&シルバー系の備品を選定しています。
ホテルらしい重厚感が出るように、ベッド下も空間を無くしました。また、装具等が見えることで雰囲気を壊さないように、収納場所が多く確保できるようにしています。
床は汚れても交換しやすいタイルカーペットにし、入口を土間のようにしています。
北欧モダン
ナチュラルな雰囲気の北欧スタイルと、現代的なモダンスタイルと組み合わせてできたインテリアデザインです。
(北欧は、冬が長く厳しい寒さが続くことから必然的に家の中で過ごす時間が多くなります。そのため、家の中にいてもできるだけ自然を感じられ、明るく快適に過ごせるように意識したスタイルが定着しています。「自然のあたたかみを感じられる木材」を取り入れた優しいデザインが特徴です。
そこに「今っぽさ」を取り入れたスタイルが「北欧モダン」です。)POINT
備品の選定は、部屋が明るくなるよう備品は木目調で揃え、床材もフロアシートを使用しています。
どれもすっごいオッシャレ~~♪ 楽しみですね♪♪
うちの家より数段オシャレな気がするで! うち、家のインテリアについてここまで考えてないで!
現役自衛官とっしゃんさんによる最新情報と自衛隊見どころポイントが満載!
正規隊員さんのお部屋がどんどん進化するなら予備自衛官(補)も安心ですね!
処遇改善についてもっと知りたい方は公式サイトにGO!
ドメインがgo.jpなので信頼性も権威性もバッチリ★ 公式サイトを見るのがオススメ。
では、教育訓練を受けた予備自衛官補のお姉さんの実際の感想を聞いてみましょう。
気になる予備自衛官補の宿舎はどうなの?
古めかしい感じはしました。でも私はベッドよりもシーツの古さのほうが気になったかな。
とくに女性の方はシーツのほうが気になるかもしれません。
けどそれも最初だけ。
…………。
(2024年時点では)やはりヴィンテージ感はあるんですね。
それにしても気になるのが最初だけとは? 最初に気になったらずっと気になっちゃいそうですけど??
教育訓練で疲れ果ててグッスリ寝ちゃうので、シーツがどうなんて気にならなくなるんですよ!(ˊ∀ˋ)
…………。
手当アップも確定! 興味のある方は応募してみては!?
以上のお話を予備自衛官補のお姉さんから聞きました。
このお話を聞いた2025年初頭時点では、予備自衛官の手当は月額4000円でした。
それが今後、月額12300円にアップすることが決定しています。
情報ソースはコレ。内閣官房の資料だよ!
内閣官房 第4回 自衛官の処遇・勤務環境の改善及び新たな生涯設計の確立に関する関係閣僚会議 議事次第《日時:令和6年 12月20日(金)》/内閣官房 参考資料
月額12300円だと年額147600円。けっこうイイ金額ですよね♪
あとやっぱり、私は、予備自衛官補のことをたくさん教えてくださったこちらのお姉さんご自身の芯のある明るさ、陽だまりのような温かさがもっとも印象的でした。
明るい性格の方は市井にたくさんいらっしゃるでしょうが、このお姉さんはどこかしら「深み」のある温かさの方でした。
この独特の「深み」は、彼女が「いざというときに役目を務めること」を決意してらっしゃるからこその雰囲気なのかな、と思います。
幅広い年齢層の方、さまざまな職業・肩書の方が予備自衛官補にはいらっしゃるそうです。
気になる方は、ぜひお近くの自衛隊地方協力本部(地本/ちほん)に問い合わせをなさってみては?




