奈良と平城京と歴史を楽しみ、正倉院文様(天平文様)と奈良時代を愛でるためのリンク集です。随時更新。
リンク集の並びは順不同です。
『日本の歴史学講座』さんを追加しました。
正倉院文様(天平文様)・正倉院展グッズ・奈良グッズのオンラインショップ
奈良ブランド
大仏プリン本舗
プリンがおいしいのは言わずもがな、大仏さんグッズもかわいいので必見。
文房具関係も充実してます。
子供にここのTシャツを着せたい……!
幡INOUE
読み方は「ばん いのうえ」。言わずと知れた高品質な奈良ブランドのひとつ。
「かや」の服が有名。大人かわいいデザインがおしゃれ。
モダンで現代になじむ奈良デザインならココ。
中川政七商店
言わずと知れた高品質な奈良ブランドのひとつ。
素材の良さを生かしたシンプルデザインがおしゃれ。
奈良時代を感じられる「素焼きの壺」も販売(※用途・品名は塩壺、砂糖壺)。
麻布おかい
手織り麻の専門店。
生地もデザインも最高にステキすぎる!
正倉院展シーズンには限定柄のふきんが販売されるよ。
十年以上前から「おかい」さんが好きです。
身の回りに「おかい」さんの品物が増えていくたびに幸せ。大好き。
奈良公園散策の日は実店舗に立ち寄るのがわたしの定番コースです。
正倉院文様(天平文様)
龍村美術織物(京都)
「美術織物」の名にたがわず、超絶高級生地ブランド。
大物はなかなか手が出ないけど、上質なたくさんの品物は見ているだけで心が洗われます。
一部の商品は奈良国立博物館ミュージアムショップ(実店舗)にも取り扱いがあるよ。
絹100%の綾錦で丁寧に作られた正倉院文様(天平文様)の品々を見ていると、奈良時代の皇族・貴族たちの世界観が伝わってきます。
HARUHINO(ハルヒノ)
正倉院文様(天平文様)の革製品がほしいならココ!
ふるさと納税の返礼品にも選ばれている、確かな品質。
Enishi eno michi(縁への道)《満福(まんぷく)NC彫刻加工》
ものすごく繊細な木製品彫刻や貝彫刻のショップ(※運営はNCフライス加工の会社さん)。
ふるさと納税の返礼品にも選ばれていらっしゃいます。
世にも珍しい「花喰い鳥」のペンダントやイヤリングも販売。鳥属性の文様が好きな人は要チェック!
奈良国立博物館ミュージアムショップや平城宮いざない館の売店、奈良ホテルショップなどにも商品の取り扱いがある。
満福(まんぷく)公式サイト(Enishi eno michi 運営)
えぼし SENSHOKU CREATOR
染織クリエイター いなむらみなこ さんのオリジナル手染めブランド。
おしゃれで鮮やかな正倉院文様(天平文様)グッズが充実!
とくにスカーフはオンラインショップの画像を見ているだけでも美しい。
えぼし SENSYOKU CREATOR オンラインショップ
HOSSOGE
正倉院文様(天平文様)や奈良時代デザインを生かしたグッズのひとつひとつがめちゃくちゃかわいい!!
いつか絨毯がほしいんだよーーーー
正倉院展関連
正倉院展特設売店「天平」
2024年度の正倉院展では屋外にあったショップ。
正倉院展が終わったあとも在庫グッズはオンラインショップで通販可能。
フェリシモの正倉院展グッズもあり。
奈良国立博物館ミュージアムショップ
奈良国立博物館ミュージアムショップのオンラインショップ。
書籍を除いた在庫はおおむね実店舗と連動してそう。
実店舗は工芸品も多々おいてあって、見ているだけでも楽しいよ。
オンラインショップなし、実店舗のみのお店
オンラインショップはありませんが、シャレオツ奈良デザイン、正倉院文様(天平文様)グッズのあるお店のリストです。
近くに立ち寄られたときは足を運んでみてください。
器まつもり
奈良市もちいどの商店街にある食器専門店。
いろんなジャンルの器を見て選ぶならココ! 安価でお財布に優しい(けれどデザインはイカス)品物から伝統的な器、高級洋食器まで充実!
奈良伝統の「赤膚焼(あかはだやき)」の器も取り扱ってらっしゃいます。
興福寺 国宝館 ミュージアムショップ
興福寺 国宝館(阿修羅像があるところね)のミュージアムショップ。
般若心経がプリントされている、ご利益のありそうな保冷・保温水筒「般若筒(はんにゃとう)」「大般若筒(だいはんにゃとう)」があるのはココ。
ミュージアムショップおすすめの「悪僧Tシャツ」も興福寺の歴史を考えるとじわるグッズ。
おしゃれなお香関連商品が充実。
屋外にある売店とは品ぞろえが違います。
東大寺 ミュージアムショップ(売店)
東大寺ミュージアム内にあるショップ(売店)。
売り場面積はこじんまりとしているが、デザインのよいグッズが充実。
正倉院文様(天平文様)の綿生地の風呂敷がほしいならココ。実用する風呂敷として現実的な価格で販売。
クリアファイルやコンパクトミラーのデザインもかわいかった!
同時期に確認したわけではないのですが、大仏殿内の売店とは品ぞろえの違う可能性が高いです。
平城宮跡
平城宮跡資料館
入場無料。奈良文化財研究所の発掘・研究成果を見られる資料館。
奈良時代当時の天皇の部屋を再現したものなどもある。
受付がミュージアムショップも兼ねている。
入館可能時間が16時までだったりするので注意!
平城宮いざない館
奈良時代の資料がいっぱい。平城京メインで当時の人々の暮らしを知るならここ。
売店には一部の奈文研グッズも置いてある。
展示やイベントもいろいろあるので、奈良時代ファンは文字どおり天平にいざなわれるステキミュージアム。入場無料。
発掘・研究・調査
奈良文化財研究所
ドメインがgo.jpなので政府機関といっていい文化財研究所。愛称「奈文研」。これからも予算が潤沢に出て発掘・研究・調査が進むことを願う。
各種データベースがめちゃくちゃ面白い。じつは申請不要で無償利用できる画像も公開されている。
公益財団法人 元興寺文化財研究所
元興寺の読みは「がんごうじ」。
正倉院
宮内庁 正倉院
「正倉院展」ではなく、宮内庁の正倉院の公式サイト。ドメインはgo.jpなので政府機関。権威最強。
正倉院宝物の検索や写真の閲覧ができる。
NPO法人
NPO法人 奈良好き人のつどい
奈良の歴史を学べる有料講座などを開講なさっています。
奈良時代の知識
日本の歴史学講座
日本史の様々なデータをまとめてくださっているサイトさんです。
奈良時代推しとしては『律令官位官職事典』がたいへん勉強になります。